top of page

​「うさおふ」「兎月会」スタッフ

(現在下記2名のスタッフで開催しています)
【うさおふ・兎月会スタッフ】

「うさおふ」「兎月会」主催 「うさおふ」進行担当 「うさおふ」公式サイト、Blog、受付サイトの作成担当 経験上、飼い主さんの生の声が聞ける交流が小さな命を救えることもあると信じて、2007年からうさぎ好きの交流会「うさおふ」を企画し開催を重ねてきました。 初代うさぎさんから、2019年5月に看取った2代目のうさぎさんと暮らして15年弱、うさぎさんと暮らすことの素晴らしさを実感しています。 「ペットとして認知されている犬や猫と同じようにうさぎさんの地位が向上すれば、今より研究も進み、うさぎさんが元気に長生きできるようになるのでは。 そして、色々な場所にうさぎ好きさんとお邪魔することで、うさぎさんの可愛さと共に認知度を高められたら…」 「うさおふ」にそんな思いも込めて、屋外より安心で安全な環境で、天候に左右されない室内開催にこだわっています。 当然、夏の期間中の開催はうさぎさんは必ずお留守番!など、うさぎさんの体質や体調を1番に考えています。 また「うさおふ」にいらして頂く事で、いざという時にうさぎさんが外出に慣れていてよかった!と思ってもらえたら嬉しいです。

【うさおふスタッフ】�こっし~

「うさおふ」スタッフ 用品の搬出入・運搬、設営、会場での進行サポート全般を担当 設営不備がありましたらうさぎさんと参加者さんの安全のために、すぐにお知らせください。 幼少期から海外でうさぎさんと暮らし、数年前実家で13歳になるうさぎさんの大往生を看取った経験を持ち、2019年5月まで高齢うさぎさんと暮らしていました。 懐き難いネザー種でしたが、高齢になるにつれどんどんベタベタに懐かれ、遊び疲れてサークルで一緒に寝てしまうこともある根っからのうさぎ好き。 うさぎさんに警戒心を与えないオーラがあるのか、参加してくれたうさぎさんからの信頼も厚く、初対面のうさぎさんでも膝の上が取り合いになることも。 会場で困ったことや分からないことは現地でお気軽にお問い合わせください。 また「うさおふ」会場内で席を外す時のうさぎさんシッターも出来るので、遠慮なく声をかけてください。

bottom of page